このオークションの商品は落札されました。
尾張徳川家伝来か!! 薙刀 長吉作
| 都道府県 | 愛知県 |
|---|---|
| 発行年度 | 昭和26年 |
| 種別 | 薙刀 |
| 長さ | 一尺一寸 |
| 反り | 五分 |
| 目釘穴 | 一 |
| 銘文 | 表:長 |
| 裏: | |
| 備考 |
| 現在価格 | : | - |
|---|---|---|
| 入札総数 | : | - |
| 現在の権利者 | : | - |
| 残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
| 終了予定時刻 | : | 2013-03-11 21:48:00.0 |
| 開始価格 | : | - |
| 即決価格 | : | - |
| (この金額で落札できます) | ||
| 落札下限価格 | : | - |
| 自動延長 | : | 設定あり |
- オークションID:WA00011730
- 出品者情報(mari1224)
- 取引方法(支払い方法)
- その他購入者が負担する手数料
- 送料
- 落札者負担
この薙刀は長吉作と銘があるものです。『日本刀銘鑑』には30名程の刀工が掲載されています。私見でありますが、その作風より山城国平安城長吉の末裔で江戸初期から中期頃の後代長吉作刀ではないかと推察します。本作は小形で比較的反りの少ない伸びやかな姿格好の静形薙刀で、状態は古研ぎ、薄錆、ひけ、小傷があるものです。しかしながら三つ葉葵紋と蔦があしらわれた黒漆塗りのかぶせに入ります。枝が白鞘なので漆で塗って頂くか、長い枝を探して付けて頂くなどすれば、室内装飾用になりお薦めです。登録証も愛知県の昭和26年登録であり葵紋を入れたのでしょうか、公爵子爵など相当の名家に伝来した推測されます。入札の程宜しくお願い申し上げます。尚、申し訳ありませんが、落札手数料2.625%の御負担お願い致します。
【種別】薙刀
【銘】長吉作
【長さ】36.0㎝(一尺一寸九分)
【反り】1.7cm(五分五厘)
【目釘穴】1個
【元幅】2.7㎝
【元重】0.6㎝
【地鉄】小板目良く詰み所々流れる
【刃文】中直刃調
【帽子】尖り心に返る
【形状】薙刀造り 庵棟 表裏腰樋に添樋を彫る
【茎】磨上げ在銘 大筋違い鑢目 一文字茎尻 角棟
【はばき】銀無垢一重
【登録】昭和26年愛知登
【種別】薙刀
【銘】長吉作
【長さ】36.0㎝(一尺一寸九分)
【反り】1.7cm(五分五厘)
【目釘穴】1個
【元幅】2.7㎝
【元重】0.6㎝
【地鉄】小板目良く詰み所々流れる
【刃文】中直刃調
【帽子】尖り心に返る
【形状】薙刀造り 庵棟 表裏腰樋に添樋を彫る
【茎】磨上げ在銘 大筋違い鑢目 一文字茎尻 角棟
【はばき】銀無垢一重
【登録】昭和26年愛知登
