このオークションの商品は落札されました。
☆南北朝末期 大和五鍛冶の名門「手掻」◆見事に冴え渡る直刃◆小太刀(大磨上無銘) 刃長 一尺六寸七分!
現在価格 | : | - |
---|---|---|
入札総数 | : | - |
現在の権利者 | : | - |
残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
終了予定時刻 | : | 2012-09-24 22:03:00.0 |
開始価格 | : | - |
即決価格 | : | - |
(この金額で落札できます) | ||
落札下限価格 | : | - |
自動延長 | : | 設定あり |
- オークションID:WA00001291
- 出品者情報(riogrande)
- 取引方法(支払い方法)
- その他購入者が負担する手数料
- 送料
- 落札者負担
《委託品》
◆御刀の詳細◆
※御刀は南北朝時代末期から応永へと刀が大きく変革する頃の御刀で、 この時代の大和伝の直刃となれば、
まず大和五大派の名門「手掻」・備後國の名工「古三原」と真っ先に思い浮かぶ程の魅力溢れる優美な小太刀で御座います。
本作は大和伝の特徴である鎬筋高く重ね薄く、良く練れた柔らか味ある地鉄は小板目に
杢交じり美しい地沸強く付き地景現れ棒映り立ち、
刃文は明るく冴えた直刃が焼かれ、刃縁沸え深く解れ小足が見られ、帽子は沸強く直ぐに浅く返り、
古雅な気品に満ち溢れ縮緬肌を見るが如く詰んだ小板目肌の小太刀で御座います。
当作は棒樋掻流しの位置から元々注文打ちの小太刀だったと思われます。
明るく冴えた焼刃の技量などから、かなり上位刀工の作刀と思われる程、
出来抜群な小太刀で御座います。
※当作は綺麗な研ぎで状態も良く地刃共に健全、鍛え疵・小錆も無く、勿論刃切・刃搦み・膨れ・刃毀れ
も無い綺麗な御刀で、伝来の良さが偲ばれ大切に受け継がれた小太刀で御座います。
日刀保の十一月審査が待たれる御刀だと思います。
【種別】「脇差」鎬造 庵棟 白鞘入
【刃長】 50.7 cm 反り 1.20 cm
【元幅】 2.55 cm 元重 0.55 cm
【先幅】 2.10 cm 先重 0.45 cm
【重さ】 415g
【 茎 】大磨上茎無銘 茎尻切 目釘孔三個 棒樋掻流し樋
【 鎺 】金着赤漆塗一重太刀鎺
【登録】岡山県教育委員会 平成四年交付
※撮影用刀掛けは付きません
*****************************************************************************************************************************************
*オークションの入札は、終了後24時間以内に連絡を頂け、3日以内に御入金可能な方のみ入札をお願い致します。
希望価格に達しない場合は、誠に申し訳御座いませんが、オークションの出品を中止させて戴きます。
入札に付きましては、自己責任に於いて御自分の許容範囲内の入札金額でお願い致します。
*落札者決定後は、刃切れ・膨れ・登録書の不備を除き、クレーム・返品・値切り等は一切お受け出来ませんので御了承下さい。
一方的な返品には関しましては、違約料として落札金額の20%を頂きます。
*成約手数料(2.625%)と送料の御負担をお願い致します。又入札及び落札された方は、
取引条件を同意したと判断させて頂きます
*****************************************************************************************************************************************
※個人情報に関しましては個人情報保護法を遵守致します
*****************************************************************************************************************************************
◆御刀の詳細◆
※御刀は南北朝時代末期から応永へと刀が大きく変革する頃の御刀で、 この時代の大和伝の直刃となれば、
まず大和五大派の名門「手掻」・備後國の名工「古三原」と真っ先に思い浮かぶ程の魅力溢れる優美な小太刀で御座います。
本作は大和伝の特徴である鎬筋高く重ね薄く、良く練れた柔らか味ある地鉄は小板目に
杢交じり美しい地沸強く付き地景現れ棒映り立ち、
刃文は明るく冴えた直刃が焼かれ、刃縁沸え深く解れ小足が見られ、帽子は沸強く直ぐに浅く返り、
古雅な気品に満ち溢れ縮緬肌を見るが如く詰んだ小板目肌の小太刀で御座います。
当作は棒樋掻流しの位置から元々注文打ちの小太刀だったと思われます。
明るく冴えた焼刃の技量などから、かなり上位刀工の作刀と思われる程、
出来抜群な小太刀で御座います。
※当作は綺麗な研ぎで状態も良く地刃共に健全、鍛え疵・小錆も無く、勿論刃切・刃搦み・膨れ・刃毀れ
も無い綺麗な御刀で、伝来の良さが偲ばれ大切に受け継がれた小太刀で御座います。
日刀保の十一月審査が待たれる御刀だと思います。
【種別】「脇差」鎬造 庵棟 白鞘入
【刃長】 50.7 cm 反り 1.20 cm
【元幅】 2.55 cm 元重 0.55 cm
【先幅】 2.10 cm 先重 0.45 cm
【重さ】 415g
【 茎 】大磨上茎無銘 茎尻切 目釘孔三個 棒樋掻流し樋
【 鎺 】金着赤漆塗一重太刀鎺
【登録】岡山県教育委員会 平成四年交付
※撮影用刀掛けは付きません
*****************************************************************************************************************************************
*オークションの入札は、終了後24時間以内に連絡を頂け、3日以内に御入金可能な方のみ入札をお願い致します。
希望価格に達しない場合は、誠に申し訳御座いませんが、オークションの出品を中止させて戴きます。
入札に付きましては、自己責任に於いて御自分の許容範囲内の入札金額でお願い致します。
*落札者決定後は、刃切れ・膨れ・登録書の不備を除き、クレーム・返品・値切り等は一切お受け出来ませんので御了承下さい。
一方的な返品には関しましては、違約料として落札金額の20%を頂きます。
*成約手数料(2.625%)と送料の御負担をお願い致します。又入札及び落札された方は、
取引条件を同意したと判断させて頂きます
*****************************************************************************************************************************************
※個人情報に関しましては個人情報保護法を遵守致します
*****************************************************************************************************************************************