このオークションの商品は落札されました。
居合や抜刀用に!! 刀 二尺二寸五分 無銘 拵入
| 都道府県 | 東京都 |
|---|---|
| 発行年度 | 昭和52年 |
| 種別 | 刀 |
| 長さ | 68.2㎝ |
| 反り | 1.9㎝ |
| 目釘穴 | 1個 |
| 銘文 | 表:無銘 |
| 裏: | |
| 備考 |
| 現在価格 | : | - |
|---|---|---|
| 入札総数 | : | - |
| 現在の権利者 | : | - |
| 残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
| 終了予定時刻 | : | 2013-04-08 20:08:00.0 |
| 開始価格 | : | - |
| 即決価格 | : | - |
| (この金額で落札できます) | ||
| 落札下限価格 | : | - |
| 自動延長 | : | 設定あり |
- オークションID:WA00013189
- 出品者情報(mari1224)
- 取引方法(支払い方法)
- その他購入者が負担する手数料
- 送料
- 落札者負担
ご覧頂き誠にありがとうございます。私見ですが、この刀は無銘ながらその作風より正宗や郷義弘を狙った現代刀ではないかと思います。今の状態は全体的にひけ、薄錆があります。刀身のみが682g、鞘を払って鐔と柄を付けた状態で902gです。なかなか重量感のある手持ちのしっかりしたもので、斬味も良さそうです。また、なかなかしっかりした外装に入ります。鞘は錦の布を巻き黒漆を塗ったもので、鐔は鉄地丸形で山水田園風景図、銘は正阿弥、目貫は花籠図、縁頭は銅地で葡萄図となり武道にかけており、まさに居合や抜刀向きです。入札の程宜しくお願い申し上げます。尚、申し訳ありませんが、落札手数料2.625%の御負担お願い致します。
【種別】刀
【銘】無銘
【長さ】68.2㎝
【反り】1.9cm
【目釘穴】1個
【元幅】3.0㎝ 【先幅】2.2㎝
【元重】0.55㎝ 【先重】0.45㎝
【地鉄】小板目良く詰み無地風
【刃文】沸出来の中直刃調にごく浅い湾れ交じる
【帽子】小丸
【形状】鎬造り 庵棟 中切先
【茎】磨上げ無銘 切り鑢目 一文字栗尻 角棟
【はばき】銅一重
【登録】昭和52年東京登録
【種別】刀
【銘】無銘
【長さ】68.2㎝
【反り】1.9cm
【目釘穴】1個
【元幅】3.0㎝ 【先幅】2.2㎝
【元重】0.55㎝ 【先重】0.45㎝
【地鉄】小板目良く詰み無地風
【刃文】沸出来の中直刃調にごく浅い湾れ交じる
【帽子】小丸
【形状】鎬造り 庵棟 中切先
【茎】磨上げ無銘 切り鑢目 一文字栗尻 角棟
【はばき】銅一重
【登録】昭和52年東京登録
