このオークションの商品は落札されました。
銘、江戸住人利包、旧家蔵出し貴重刀剣、上作
都道府県 | 京都府 |
---|---|
発行年度 | 昭和26年 |
種別 | 太刀 |
長さ | 弐尺壱寸五分 |
反り | 五分 |
目釘穴 | 2 |
銘文 | 表:江戸住人利包 |
裏: | |
備考 | 美しい貴重刀剣 |
現在価格 | : | - |
---|---|---|
入札総数 | : | - |
現在の権利者 | : | - |
残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
終了予定時刻 | : | 2013-04-11 20:04:00.0 |
開始価格 | : | - |
即決価格 | : | - |
(この金額で落札できます) | ||
落札下限価格 | : | - |
自動延長 | : | 設定あり |
- オークションID:WA00013498
- 出品者情報(katuhico357)
- 取引方法(支払い方法)
- その他購入者が負担する手数料
- 送料
- 落札者負担
- 落札金額20万円超えた場合は出品者運賃他全額負致します。 20万円以下の場合は落札者様にてご負担お願い申しあげます。
詳細
室町時代後期,大和の国名工包貞(国宝級)の弟子となり
作風を修業した利包は武州江戸へ出府し腕を磨き北国鉄と
南部鉄を合わせ強靭な刃物として美しい刃紋と上品な刀身に
仕上げ細身で軽く切れ味の良い刀として当時は老人、長旅の
道中差しに重宝がられていたと伝えられた逸品で貴重な刀剣
です。
刀身二尺一寸四分(約65cm)反り五分
拵え柄鮫皮に生糸黒巻き,鍔江戸小判型。鞘黒漆塗り金具付
貴重美術刀剣鑑定書、文化財保護委員会登録証、
古い戦国時代実戦跡疵ありますが手入れ保存良好で観賞用には
差支えませんのでご了承理解くださいましてノークレーム
ノーリターンにてよろしくお願申します。
室町時代後期,大和の国名工包貞(国宝級)の弟子となり
作風を修業した利包は武州江戸へ出府し腕を磨き北国鉄と
南部鉄を合わせ強靭な刃物として美しい刃紋と上品な刀身に
仕上げ細身で軽く切れ味の良い刀として当時は老人、長旅の
道中差しに重宝がられていたと伝えられた逸品で貴重な刀剣
です。
刀身二尺一寸四分(約65cm)反り五分
拵え柄鮫皮に生糸黒巻き,鍔江戸小判型。鞘黒漆塗り金具付
貴重美術刀剣鑑定書、文化財保護委員会登録証、
古い戦国時代実戦跡疵ありますが手入れ保存良好で観賞用には
差支えませんのでご了承理解くださいましてノークレーム
ノーリターンにてよろしくお願申します。