このオークションの商品は落札されました。
☆美濃関住兼道元祖藤原兼道作☆上々作刀身66.1cm重量感ある業物
都道府県 | 愛媛県 |
---|---|
発行年度 | 昭和43年 |
種別 | 刀 |
長さ | 66,1cm |
反り | 1,6cm |
目釘穴 | 1 |
銘文 | 表:関住兼道 |
裏: | |
備考 | 保存状態良好 |
現在価格 | : | - |
---|---|---|
入札総数 | : | - |
現在の権利者 | : | - |
残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
終了予定時刻 | : | 2014-03-21 21:06:00.0 |
開始価格 | : | - |
即決価格 | : | - |
(この金額で落札できます) | ||
落札下限価格 | : | - |
自動延長 | : | 設定あり |
- オークションID:WA00027830
- 出品者情報(katuhico357)
- 取引方法(支払い方法)
- その他購入者が負担する手数料
- 送料
- 落札者負担
- 札札額30万円以上の場合は手数料、運賃出品者負担いたします。
刀剣兼道詳細
兼道銘は摂津、丹波、丹後、美濃の関に名匠がある中で
此の美濃の関住兼道は元祖藤原兼道の古刀作であります
室町時代後期より孫六兼元と同じく関において地鉄を
よく鍛え刃紋は五目乱れに三本杉を焼き付け特徴ある
仕上げとし豪壮な出来映えに切れ味よく戦国武将の帯刀
に大戦中は将官に愛用されていたと伝えられている中で
古刀価値の高い貴重刀剣であります。
教育委員会文化財登録証、美術刀剣会社鑑定書付
刀身66.1cm反り1.6cm釘穴1
元幅3.2cm元重0.6先幅2.5cm先重0.45重量約920g
鍔、木爪形地鉄に京透うし欄間格子
鞘、古刀鞘に軍装黒塗り革巻き
**********************************
時代物につき曇り等ございますが骨董価値高く
時価より格安につき宜しくお願いします
新々刀昭和刀と違い高い値段のところ
安く出していますので落札手数料2.6%
ご負担宜しくお願いします
尚万一キヤンセルされる場合は諸手数料15%
お願いします。
**********************
************************************
兼道銘は摂津、丹波、丹後、美濃の関に名匠がある中で
此の美濃の関住兼道は元祖藤原兼道の古刀作であります
室町時代後期より孫六兼元と同じく関において地鉄を
よく鍛え刃紋は五目乱れに三本杉を焼き付け特徴ある
仕上げとし豪壮な出来映えに切れ味よく戦国武将の帯刀
に大戦中は将官に愛用されていたと伝えられている中で
古刀価値の高い貴重刀剣であります。
教育委員会文化財登録証、美術刀剣会社鑑定書付
刀身66.1cm反り1.6cm釘穴1
元幅3.2cm元重0.6先幅2.5cm先重0.45重量約920g
鍔、木爪形地鉄に京透うし欄間格子
鞘、古刀鞘に軍装黒塗り革巻き
**********************************
時代物につき曇り等ございますが骨董価値高く
時価より格安につき宜しくお願いします
新々刀昭和刀と違い高い値段のところ
安く出していますので落札手数料2.6%
ご負担宜しくお願いします
尚万一キヤンセルされる場合は諸手数料15%
お願いします。
**********************
************************************