このオークションの商品は落札されました。

生ぶ在銘名品【備州長船景光 元弘二年八月日】時代金梨地塗鞘半太刀拵入 地景入り映り立つ地鉄に匂出来互の目明るい 二尺二寸五分 激レア

現在価格
入札総数 0 (入札履歴)
現在の権利者 -
残り時間 入札終了 (詳細な残り時間
終了予定時刻 2012-12-09 22:15:00.0
開始価格 10000 円
即決価格 -
(この金額で落札できます)
落札下限価格 設定なし
自動延長 設定あり
出品者からのお知らせ
委託出品承ります。是非ご依頼ください。
刀 銘 備州長船景光
       元弘二年八月日


■刀【法 量】
 
      [長] 68.3cm(二尺二寸五分)
      [反]  2.6cm
      [元幅] 2.8cm
      [先幅] 2.1cm
      [元重] 0.71cm
            [鎬厚] 0.80cm
      [先重] 0.54cm
      [茎長] 21.0cm
      [重量]  785g   
【形 状】 鎬造、庵棟、反り深く、中鋒やや延びる。
【 鍛 】 板目肌つみ、杢目・流れ肌交り、地沸微塵につき、地景入り、映り立つ。
【刃 文】 互の目に、足入り、匂出来、匂口明るい。
【帽 子】 直に小丸、先掃きかける。
【 茎 】 生ぶ、先栗尻、鑢目切、目釘孔一。
【ハバキ】 金塗金一重。
拵 金梨地塗鞘半太刀拵
■拵【法 量】 
      [長] 102.3cm
      [反]  4.3cm
【総金具】 赤銅魚子地波図高彫金色絵。
【目 貫】 鉄地鳥図。
【 鍔 】 鉄地波図真鍮象嵌木瓜形。
【説 明】 景光は、鎌倉末期から南北朝初期に活躍した、光忠・長光に続く長船の正系で、兼光の父にあたる名工です。この刀は、反りの深い美しい姿で、板目肌つみ、杢目・流れ肌交り、地沸微塵につき、地景入り、映り立つ地鉄に、互の目に、足入り、匂出来、匂口明るい刃を焼いた名品です。付帯する拵は、時代金梨地塗鞘半太刀拵で、総金具は赤銅に上手な魚子が打たれ波図を高彫にし飛沫を金色絵で表し、鍔も鉄地に波図に飛沫を真鍮象嵌とした素晴らしいものが付いています。

委託出品承ります

換金目的の委託出品を承っております。詳しくは下記よりお問い合わせください。
委託出品お問い合わせはこちら



***********************************************************************************
●委託品等で入札が少なく希望価格と隔たりがある場合、即決売済の場合等は、やむなく取下げさせて頂く事がございます。ご了承ください。
●終了の翌日正午までに、お取引詳細とご挨拶のメールを送信させていただきますので、必ずご確認下さいます様お願いいたします。
●キャンセル、返品はお受けできませんので、写真を良くご確認の上ご入札をお願いいたします。

***********************************************************************************

※落札手数料2.625%と送料のご負担をお願い致します
※刀剣所持者変更はがきを同封致します