このオークションは取り消されました。

◆大切先の豪刀◆細川正義門の高弟!細川正近 !◆二尺二寸二分◆左行秀ばりの勤王刀! 鑑定書付き

登録証
都道府県 東京都
発行年度 昭和61年 
種別
長さ 67.3 cm
反り 1.9 cm
目釘穴 1
銘文 表:無銘
裏:
備考
現在価格 74000 円
入札総数 18 (入札履歴)
現在の権利者 -
残り時間 - (詳細な残り時間
終了予定時刻 -
開始価格 10000 円
即決価格 -
(この金額で落札できます)
落札下限価格 設定なし
自動延長 設定あり
ご覧いただき、ありがとうございます。
無銘ながら、伝統ある日本刀剣保存会が細川正近と極めた大切先の豪刀の出品です。 
細川正近は細川正義門の高弟の一人で、作風は直刃から互の目、丁子乱れと多岐にわたります。
本国奥州白河。武州八王子住。「武州八王子住正親」「酒井正親」酒井並右衛門。
後に正近と改める。「浪江介正近」「於高尾正近」等と切る。
本刀は正近の得意とする見事な小沸つきの互の目乱れを焼き、幅広で豪壮な姿も良く技量の高さ
を感じさせます。 左行秀といっても通る程の良い出来の刀です。
指表、物打ちあたりの鎬地に1.8cmほどの鍛え割れがありますが、他は刃切れ、刃こぼれ、曲がり、
ふくれ、しなえ、埋め金、目立つ錆び等はありません。
写真のように江戸時代の刀のわりに全体的にとても綺麗な刀です。
さりながら時代物ですので、写真に写りにくい小傷、ヒケなどは何か所かございます。
神経質なかたは入札をお控えください。
もったいないので試し斬りなどはしておりませんが、いかにも物切れしそうな凄味のあるお刀です。
長さの割に刀身のみで746gもあり、砥ぎべりも無く健全な刀ということがおわかりいただけると思います。
砥ぎは古砥ぎですが、観賞には今のままで充分と思います。

■【法 量】      
[ 銘 ] 無銘      
[刃長]   67.3cm (二尺二寸二分)      
[白鞘全長] 94.2cm (柄長 22.7cm、鞘長71.5cm)      
[ 反り]   1.9cm      
[元幅]   3.3cm      
[元重]   0.7cm      
[先幅]   2.3cm      
[先重]    0.4cm      
[重さ] 刀身のみで 746g

※素人採寸ですので若干の誤差はご容赦ください。    

【形 状】 鎬造、庵棟。
【  鍛 】 板目肌に、金筋、砂流し現れ、小沸つく。
【刃 文】 互の目乱れ、小沸つき、刃明るく冴える。
【帽 子】 乱れ込み。
【 茎  】 栗尻、鑢目は筋違い、目釘孔1
【彫 物】 なし。
【ハバキ】 時代銅はばき 

○付属品・・・日本刀剣保存会鑑定書、登録証、刀袋。
○刀架けは撮影用につき、付きません。


xeuhx


 


 


 


 


 


 



・・・ 上記の画像は フォトアップで掲載しました ・・・
 




(ご注意)
今回入札が初めての方、新規の方は「出品者へ質問」を利用して住所、氏名、電話を明らかにして
購入意志を示してください。
ご連絡がないの新規の方の登録は、申し訳ありませんが削除させていただきます。
フラッシュ撮影等で現物と色合いが違って見える場合がございます。
状態はたいへん良好ですが、新品ではなくあくまで骨董品ですので、
経年による小傷はございます。
神経質な方は入札をご遠慮ください。
写真を良くご覧になってご判断いただき、ノークレーム、ノーリターンでお願いいたします。 
落札後24時間以内に御連絡頂き、3日以内にご入金いただける方のみ入札にご参加下さい。
落札後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出を行ってください。
届け出書類はご用意いたします。

※希望価格と隔たりがある場合、やむなく取下げさせて頂く事がございます。何卒、ご了承ください。