このオークションは取り消されました。

足利家 前田家愛刀 柳生十兵衛愛刀 天下五剣の名刀 【筑州三池典太 】折返し銘 62cm 稀代の名刀です

現在価格 -
入札総数 -
現在の権利者 -
残り時間 - (詳細な残り時間
終了予定時刻 -
開始価格 -
即決価格 -
(この金額で落札できます)
落札下限価格 -
自動延長 設定あり
多数国宝の指定されている三池典太の刀です。筑州三池典太は、平安時代末期、筑後国(現在の福岡県南部)の刀工。典太、伝太と称す。法名、元真。三池(現在の福岡県大牟田市)に住んでいたため、三池典太、三池典太光世とも呼ばれます。天下五剣の名刀【筑州三池典太】です。三池典太はもともと室町幕府の将軍であった足利家の家宝だったが,足利家の没落とともに流出して豊臣秀吉のものとなりました。豊臣秀吉から前田利家の手に渡った経緯については,次のような興味深い逸話があります。あるとき,大名達の間に「伏見城の千畳敷を深夜に歩いていると,背後から刀の鞘をつかまれ,身動きができなくなってしまう」という不吉な噂が広まり始めた。この話を聞いた前田利家は,そんな臆病風に吹かれていて大名が務まるかと,自ら肝試しをすると宣言。加藤清正に軍扇を借りると,それを千畳敷の奥に置いてこようと話した。これを聞いた豊臣秀吉は,前田利家を呼ぶと魔除け代わりに大典太光世を持たせて肝試しに行かせた。こうして前田利家が肝試しを行うと,特になにも起こらなくなり,以後不吉な噂が出るようなことはなくなったという。そしてこの行動の褒美として,大典太光世は豊臣秀吉から前田利家に贈られました。大典太光世が豊臣秀吉から前田利家に贈られた経緯については,上記の説以外に異説もあります。前田利家の四女豪姫が原因不明の病気にかかったとき,大典太光世を借りて枕元に置いたところ,不思議なことに病気は治癒した。だが,大典太光世を返すとなぜか病気は再発してしまう。太刀を借りては返し,借りては返しを繰り返していたが,結局豊臣秀吉は大典太光世を前田家に贈り,やがて豪姫の病気も完治したという。またこれとは別に,大典太光世は豊臣秀吉から前田家へではなく,徳川家康に贈られ,二代将軍秀忠のときに前田家三代目の利常の長女鶴亀の病気治療のために貸し出され,前述した豪姫の逸話と同様に前田家のものになったという説もある。ほかにも,大典太光世は前田利家の三女麻阿の病気治療に使われたという記録があるなど大典太光世は病魔を退ける太刀として見られていたようだ。古来日本では守り刀という考えがあるが,大典太光世はその最高峰であったといっていいでしょう。寛政四年8月19日,江戸千住の小塚原で行われた試し切りにおいて,幕府の御様御用首斬り役,山田浅右衛門吉睦が大典太光世を使った試し切りを行ったとの記録があります。この試し切りは,一刀のもとにどれだけの死体を斬れるかというモノで,何度か死体を斬ったそうだが,人間の身体の中でも切断しにくいとされる骨盤を一刀両断したばかりか,積み重ねた死体に大典太光世を振り下ろしたところ,二つの胴体を切断して3体めの死体の背骨で止まったという。伝説的な業物というと,日本刀としての切れ味は二の次で,名前や逸話だけが走りすぎてしまう傾向が強いが,大典太光世は日本刀としても優れものであったことが証明されたというわけです。さすが天下五剣に称されるだけのことはあるといえましょう。本刀は鍛えは大きく板目肌が流れ、処々に大肌が交じり、地肌が白けている。この地肌の白けることは、ひとり大典太に限らず、古い九州物全体に通ずる大切な見どころでもあります。そして直刃が浅く湾れごころとなり、全体にほつれごころがあります。研ぎは古研ぎです。針の先程の薄錆が数ケ所がありますが、鑑賞には何ら問題ありません。又簡単な研ぎできれいになります。 [種別] 刀 [登録] 福岡県教育委員会 昭和60年10月17日交付 番号○○○○○ [銘文] 筑州三池(折返し)典太 [刃長] 62.0cm [反り] 1.5cm [元幅] 2.7cm [元重] 0.5cm [先幅] 1.9cm [先重] 0.4cm [目釘]  3個(2埋) [ハバキ] 金着ハバキ [備考] 刀 折返し銘 筑州三池典太  うぶ品 62.0cm。尚希望価格に達しない場合はキャンセルさせて頂きますがよろしくお願いします。【折返し銘】・・・・・・江戸時代自分の丈に応じ磨上しますが磨上して無銘になるのは忍びない名刀の場合、銘を残し(折返し銘)若しくは(額銘)として銘を残したと伝えられています。まさに本刀はこれに合致します。・・・・・・【天下五剣とは】・・・・・・・・・日本刀の中で室町時代頃より特に名刀といわれた5振の名物の総称。なお、具体的に刀剣古書籍において、「天下五剣」の名称が用いられた事実はない。徳川吉宗がまとめさせた享保名物帳においても、名物としての記載こそあれ、「天下五剣」の記載はない。然しながら、今日においては人口に膾炙されているものであり、本阿弥光遜、日州ほか明治~昭和に活躍した刀剣研究家が「天下五剣」の名称を用いている事実から、明治以降、自然発生したものと考えられます。・・・  童子切安綱(国宝)・・・ 鬼丸国綱(御物)・・・  大典太光世(三池典太)(国宝)・・・  三日月宗近(国宝)・・・童数珠丸(重要文化財)  ご質問等があれば私のアドレス若しくは携帯まで頂ければ分かる範囲で誠意をもってお答えいたします。bkdat805@rinku.zaq.ne.jp 090-5884-0695