このオークションは成立しませんでした。
           
  
  
         
       
        ☆銘「酒井一貫斎繁政」の刀・長さ77cm・うぶ茎(なかご)・うぶ品・新しく研磨済みの無傷で美品・群馬県★拡大画像☆
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
	        
	      
          
            
          
        
        | 都道府県 | 群馬県 | 
|---|---|
| 発行年度 | h30 | 
| 種別 | 刀 | 
| 長さ | 77.2センチ | 
| 反り | 2.0 | 
| 目釘穴 | 1 | 
| 銘文 | 表:酒井一貫斎繁政以上州中郷双林寺古鉄作之 | 
| 裏:祝孫篤誕生贈之長谷川政吉 昭和二・二十七 | |
| 備考 | 
| 現在価格 | : | - | 
|---|---|---|
| 入札総数 | : | - | 
| 現在の権利者 | : | - | 
| 残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) | 
| 終了予定時刻 | : | 2019-12-14 21:30:00.0 | 
| 開始価格 | : | - | 
| 即決価格 | : | - | 
| (この金額で落札できます) | ||
| 落札下限価格 | : | - | 
出品者からのお知らせ
1.画像毎の説明に心掛けておりますが、不明な点は事前に質問をお願いします。
2.評価のない新規先の入札は、お断りします。(トラブル多発の為)
            
          1.画像毎の説明に心掛けておりますが、不明な点は事前に質問をお願いします。
2.評価のない新規先の入札は、お断りします。(トラブル多発の為)
- オークションID:WA00078844
 - 出品者情報(tomikokura)
 - 取引方法(支払い方法)
- 銀行振込確認後に商品発送
 - ジャパンネット銀行対応
 - 楽天銀行
 - ゆうちょ銀行
 
 - その他購入者が負担する手数料
- 銀行振込確認後に商品発送の場合→振込手数料
 
 - 送料
- 落札者負担
 
 
ご覧の通りの綺麗に彫られた在銘の刀で為打ちです。
刀剣の為打ちは、2本準備して持ち込み、注文主が気にいった刀剣を収めることになっており、他の美術品と違う点があります。
刀剣自体は、下記に詳細の説明がありますが、刃の冴え・詰んだ地鉄が見所で画像以上のことも明記しておきます。
拡大画像に説明がありますので、最後までご覧・確認・納得願います。
(トラブル回避の為欠点も明記してあります・今回は何もありませんが・・・)
刀剣説明
群馬県登録 平成30年3月
長さ77.2cm 反り2.0cm 茎穴1ヶ
銘・表 酒井一貫斎繁政以上州中郷双林寺古鉄作之
裏 祝孫篤誕生贈之長谷川政吉 昭和二・二十七年(47年)六月十六日
元幅3.41cm 先幅2.65cm 元重ね0.79cm 先重ね0.72cm
重量990g 「真贋保障します」
表画像
i3―1-2507―1 白鞘と表の刀身の拡大画像 物打ちの刃中の白は撮影上の影です
―2 裏の刀身 元は遠くからも冴えが判ります
大切先で反りもあり 姿が綺麗です
―3 新規に取りました真正の登録証です
2-2508―1 ハバキは銅と真ちゅうで綺麗に作成してあります
―2.3 茎(なかご)は下記に拡大画像がありますので 形の確認を願います
朽ち込みのない綺麗な状態で大切に管理されていました
3-2524―1.2 元先の重ねの拡大画像です
当然研ぎ減りはなく大切にされた刀剣です
画像説明/21
i3―1+2529-1 表の元の拡大画像
互の目乱れに小足が盛んに入り 逆ががる箇所があり繁政の特徴が感じられます
地鉄も大変きれいです
―2 左の鎬地の右上がりの白い線は撮影上のもの
右には均一に付いた匂口が続いている名刀が確認できます
―3 帽子は大切先で乱れ込んで大丸に返っています
南北朝期の覇気ある姿です
太い金線が見事に入っています!!
| xvpbvx | 

2+2532-1 裏の元の拡大画像
刃区の直ぐ上部に極小の欠けがありますが ハバキの中に入いります
匂足の盛んに入った名刀の出来です
―2 鎬の白い線は撮影上の時の布のホコリです
この画像では荒沸えと刃中の冴えを確認下さい
―3 帽子は乱れ込んで小丸に返ります
帽子の長さ5.8cmあります
| xvpbvx | 

3+2527―1 表を少し透かした画像
小足・匂足が入り逆ががる箇所もあり繁政の特徴がでています
―2 刃先の白はホコリです
小足・匂足を確認下さい
地鉄には黒い地景が入り詰んで綺麗です
| xvpbvx | 

4+2511-1 裏の元の拡大画像 冴えと小足を確認下さいネ
―2 和紙を裂いたような匂口をさらに小足を確認下さいネ
―3 小互の目乱れとなり匂口も厚く判ります
大切先の覇気を感じて下さいネ
| xvpbvx | 

5+2537-1 見事な荒沸えを確認下さい
全体についた覇気ある名刀です
―2 中央の光の左に太い沸えが線状約1.5cmあります
| xvpbvx | 

6+2521-1.2 表の茎(なかご)の拡大画像
真贋保障致します
| xvpbvx | 

7+2514-1・2 裏銘の拡大画像
真贋保障致します
| xvpbvx | 

