このオークションの商品は落札されました。
最上作 孫六兼元 刀苑社最上作 寒山鞘書 大巨匠の 三本杉の最高傑作
都道府県 | 福島県 |
---|---|
発行年度 | 昭和51年 |
種別 | 刀 |
長さ | 71,7センチ |
反り | 1,6 |
目釘穴 | 1個 |
銘文 | 表:無銘 |
裏: | |
備考 |
現在価格 | : | - |
---|---|---|
入札総数 | : | - |
現在の権利者 | : | - |
残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
終了予定時刻 | : | 2023-05-31 22:00:00.0 |
開始価格 | : | - |
即決価格 | : | - |
(この金額で落札できます) | ||
落札下限価格 | : | - |
自動延長 | : | 設定あり |
- オークションID:WA00098464
- 出品者情報(happy55)
- 取引方法(支払い方法)
- 銀行振込確認後に商品発送
- ゆうちょ銀行
- 郵便振替確認後に商品発送
- その他購入者が負担する手数料
- 銀行振込確認後に商品発送の場合→振込手数料
- 郵便振替確認後に商品発送の場合→払込料金
- 送料
- 落札者負担
- ●ゆうパック着払い発送・・・・・(50万円以上の御品)は・・・・佐川急便・元払い発送です。
最上作 孫六兼元 刀苑社最上作 寒山鞘書 大巨匠の 三本杉の最高傑作
★兼元は・・室町時代後期の美濃鍛冶を代表する名工中の名工で
中でも最も技量が優れているのが二代目で、この兼元を指して孫六兼元と
同時代の和泉守兼定(ノサダ)と双璧をなしています。
豪壮で堂々たる見事な姿をしていると思います。
三本杉刃状となり、飛焼きが入り、足が入って、小沸つき、金筋や砂流しがよくかかる
★村上孝介は・・元日刀保の理事・常任審査員でのち刀苑社を興し主幹務め昭和名物を編纂して高い評価を得た
昭和を代表する刀剣研究家の一人です。日州、薫山、寒山、剣掃、光孫、村上孝介は戦後の鑑定家で有名です
★佐藤寒山刃・・鞘書は戦後の大鑑定家で刀剣学者(財)日本美術刀剣保存協会常務理事。刀剣博物館副館長。
●落札後は返品出来ませんので不明の点はご質問頂き、ご入札は貴方様の責任とご判断とご鑑定でお願い致します。
「悪い評価の多い方」・・「新規の方」の入札は出来ません・・★但し質問欄に購入意志有りを明示下さい・・ご入札出来ます●
★時代経過による汚れ・スレなどがございますが状態良好です。
(完全品)をお求めの方、細かな状態を気にする方はご入札をお控え下さい。
ご依頼主様の御承諾にて売切ですので・・
落札より3日以内にご連絡が取れ、3~4日間程度で商品代金を入金できる方のみご参加下さい。
長さ/ 71,7cm 反り/1,6cm 目釘穴/ 1個
元幅:約3.0cm元重:約0,7cm先幅:約1.9cm先重:約0,4cm 刀身重量:約677g
計測数値の誤差はご容赦下さい。
刀袋は御付致します。
●ゆうパック着払い発送・・・・・(50万円以上の御品)は・・・・佐川急便・元払い発送です。
★兼元は・・室町時代後期の美濃鍛冶を代表する名工中の名工で
中でも最も技量が優れているのが二代目で、この兼元を指して孫六兼元と
同時代の和泉守兼定(ノサダ)と双璧をなしています。
豪壮で堂々たる見事な姿をしていると思います。
三本杉刃状となり、飛焼きが入り、足が入って、小沸つき、金筋や砂流しがよくかかる
★村上孝介は・・元日刀保の理事・常任審査員でのち刀苑社を興し主幹務め昭和名物を編纂して高い評価を得た
昭和を代表する刀剣研究家の一人です。日州、薫山、寒山、剣掃、光孫、村上孝介は戦後の鑑定家で有名です
★佐藤寒山刃・・鞘書は戦後の大鑑定家で刀剣学者(財)日本美術刀剣保存協会常務理事。刀剣博物館副館長。
●落札後は返品出来ませんので不明の点はご質問頂き、ご入札は貴方様の責任とご判断とご鑑定でお願い致します。
「悪い評価の多い方」・・「新規の方」の入札は出来ません・・★但し質問欄に購入意志有りを明示下さい・・ご入札出来ます●
★時代経過による汚れ・スレなどがございますが状態良好です。
(完全品)をお求めの方、細かな状態を気にする方はご入札をお控え下さい。
ご依頼主様の御承諾にて売切ですので・・
落札より3日以内にご連絡が取れ、3~4日間程度で商品代金を入金できる方のみご参加下さい。
長さ/ 71,7cm 反り/1,6cm 目釘穴/ 1個
元幅:約3.0cm元重:約0,7cm先幅:約1.9cm先重:約0,4cm 刀身重量:約677g
計測数値の誤差はご容赦下さい。
刀袋は御付致します。
●ゆうパック着払い発送・・・・・(50万円以上の御品)は・・・・佐川急便・元払い発送です。