このオークションは取り消されました。
☆正真特撰太刀☆日刀保正真保存鑑書附☆古伯耆 (平安時代)二尺二寸七分半☆重要刀剣候補名刀☆
都道府県 | 青森県 |
---|---|
発行年度 | S43 |
種別 | 刀 |
長さ | 69㎝ |
反り | 2㎝ |
目釘穴 | 二個 |
銘文 | 表:無銘 |
裏: | |
備考 |
現在価格 | : | - |
---|---|---|
入札総数 | : | - |
現在の権利者 | : | - |
残り時間 | : | - (詳細な残り時間) |
終了予定時刻 | : | - |
開始価格 | : | - |
即決価格 | : | - |
(この金額で落札できます) | ||
落札下限価格 | : | - |
自動延長 | : | 設定あり |
出品者からのお知らせ
※新規御落札者様にお願い※
御落札より24時間内にご連絡を頂きます様
宜しくお願い致します。
御落札後 御連絡無し入金無しの妨害行為
に迷惑をしておりますので
早めのご連絡を頂きますと安心致します。
※新規御落札者様にお願い※
御落札より24時間内にご連絡を頂きます様
宜しくお願い致します。
御落札後 御連絡無し入金無しの妨害行為
に迷惑をしておりますので
早めのご連絡を頂きますと安心致します。
- オークションID:WA00019446
- 出品者情報(fuji5005)
- 取引方法(支払い方法)
- その他購入者が負担する手数料
- 送料
- 落札者負担
- 出品者情報
販売事業者 fuji5005 藤井 住所 787-0332
高知県 土佐清水市汐見町代表者名 22-10 ・ 通信販売業務責任者 藤井 幸美 電話番号 0880-82-3023 Eメールアドレス f-5000@cd.wakwak.com
☆御刀の詳細☆
伯耆國は古来、鉄の産地としてよく知られ、平安時代からすでに幾多の名工が輩出している。
「伯耆国安綱」はその代表者で 最も知名度高く日本刀の最初期の作者として崇められ
「正宗」はこの安綱の作刀を御手本とされたと言われ伯耆国安綱は天下五剣の作者の筆頭にあげられた
「国宝 童子切安綱」の作者であり この刀は大磨上無銘で、古伯耆の作と鑑せられています。
古伯耆とは安綱を頂点に・子と伝えられる真守・弟子の有綱・貞綱・真景・安家らを呼称し、
その作風は古備前物に類似した小乱れ刃を焼いているが、一段と古雅で、
板目が大模様に肌立ち、地斑や地景を交えて黒みがかり、刃も匂口がうるみごころに刃肌が立ち、
砂流し・金筋が頻りにかかるなどの点に特色があるものとなっています。
本作はそれらの見所を十分に示しており、地刃の出来のすぐれたものとなっています。
本作は平安時代の稀少なる逸品であり 日本刀のルーツと称される
古伯耆に極められ 特に個性豊かな異風を放つ出色名刀となっています。
独特の古調なる地刃の趣はひとしおであり、重要刀剣右翼の名品となっています。
滅多に御目にかかれない垂涎太刀となっています。
日刀保保存刀剣鑑定書は手元に届き次第、落札者様へ御送付させて頂きます。
※本太刀の時代ハバキは金着部分が剥げて失われておりますので、
出品期間中に技量高き職工白金師に金着ハバキ製作を受注し、
落札者様には名刀太刀に相応しい金着ハバキを装着し、御送付させて頂きます。
(金着ハバキ製作代金7万円は私共の負担とさせて頂きます。)
寸法 元幅:約2.85cm 元重:約6mm 先幅:約1.95cm 先重:約4.3mm
※申し訳御座いません落札手数料2.5%と送料のご負担をお願い致します(消費税請求無)
※私共出品の御品には全て刀袋が付属しています。刀剣所持者変更はがき同封致します※
※登録証は各都道府県で、鑑定書付きの場合は日刀保で出品前に照合確認済みです御安心下さい。
*****************************************************************************
~御知らせ~
○こちらのコーナーでは刀剣類の換金目的委託代理出品を御手伝いさせて頂いております。
≪信頼と実績≫の当方に どうぞ御気軽にご相談下さいませ。≪誠心誠意で賜わります≫
○委託販売・研磨諸工作等について詳しくは御電話かこちらまで御連絡の程宜しく御願い致します。
*****************************************************************************
!注意事項!
●評価御入札が少ない場合や即決完売となった時 已む無く取下げさせて頂く事がありますので、
ご理解の上御早目の御入札を頂きます様お願い致します。
●当方の(出品時の不備、破損等)責任となる場合は修繕や返品対応を致します。
●御落札後の勝手な(入札ミス他)お申出は双方に迷惑となりますので御注意下さい。
●当方では優品名品美術品を多く扱いさせて頂いております。その他未鑑定現状品、居合・抜刀用、
研磨練習用、研究参考用等々 其々のニーズに対応出来る御品を同時に出品致しておりますので
お写真を良く御覧頂き、詳しい御方は御自身の御判断で、初心者様には当方所見状態説明を御参考に
して頂きまして 十分御検討の上、ご自身の御納得の責任ある御入札と御取引をお願い致します。
*********************************************************************************

伯耆國は古来、鉄の産地としてよく知られ、平安時代からすでに幾多の名工が輩出している。
「伯耆国安綱」はその代表者で 最も知名度高く日本刀の最初期の作者として崇められ
「正宗」はこの安綱の作刀を御手本とされたと言われ伯耆国安綱は天下五剣の作者の筆頭にあげられた
「国宝 童子切安綱」の作者であり この刀は大磨上無銘で、古伯耆の作と鑑せられています。
古伯耆とは安綱を頂点に・子と伝えられる真守・弟子の有綱・貞綱・真景・安家らを呼称し、
その作風は古備前物に類似した小乱れ刃を焼いているが、一段と古雅で、
板目が大模様に肌立ち、地斑や地景を交えて黒みがかり、刃も匂口がうるみごころに刃肌が立ち、
砂流し・金筋が頻りにかかるなどの点に特色があるものとなっています。
本作はそれらの見所を十分に示しており、地刃の出来のすぐれたものとなっています。
本作は平安時代の稀少なる逸品であり 日本刀のルーツと称される
古伯耆に極められ 特に個性豊かな異風を放つ出色名刀となっています。
独特の古調なる地刃の趣はひとしおであり、重要刀剣右翼の名品となっています。
滅多に御目にかかれない垂涎太刀となっています。
日刀保保存刀剣鑑定書は手元に届き次第、落札者様へ御送付させて頂きます。
※本太刀の時代ハバキは金着部分が剥げて失われておりますので、
出品期間中に技量高き職工白金師に金着ハバキ製作を受注し、
落札者様には名刀太刀に相応しい金着ハバキを装着し、御送付させて頂きます。
(金着ハバキ製作代金7万円は私共の負担とさせて頂きます。)
寸法 元幅:約2.85cm 元重:約6mm 先幅:約1.95cm 先重:約4.3mm
※申し訳御座いません落札手数料2.5%と送料のご負担をお願い致します(消費税請求無)
※私共出品の御品には全て刀袋が付属しています。刀剣所持者変更はがき同封致します※
※登録証は各都道府県で、鑑定書付きの場合は日刀保で出品前に照合確認済みです御安心下さい。
*****************************************************************************
~御知らせ~
○こちらのコーナーでは刀剣類の換金目的委託代理出品を御手伝いさせて頂いております。
≪信頼と実績≫の当方に どうぞ御気軽にご相談下さいませ。≪誠心誠意で賜わります≫
○委託販売・研磨諸工作等について詳しくは御電話かこちらまで御連絡の程宜しく御願い致します。
*****************************************************************************
!注意事項!
●評価御入札が少ない場合や即決完売となった時 已む無く取下げさせて頂く事がありますので、
ご理解の上御早目の御入札を頂きます様お願い致します。
●当方の(出品時の不備、破損等)責任となる場合は修繕や返品対応を致します。
●御落札後の勝手な(入札ミス他)お申出は双方に迷惑となりますので御注意下さい。
●当方では優品名品美術品を多く扱いさせて頂いております。その他未鑑定現状品、居合・抜刀用、
研磨練習用、研究参考用等々 其々のニーズに対応出来る御品を同時に出品致しておりますので
お写真を良く御覧頂き、詳しい御方は御自身の御判断で、初心者様には当方所見状態説明を御参考に
して頂きまして 十分御検討の上、ご自身の御納得の責任ある御入札と御取引をお願い致します。
*********************************************************************************
