このオークションは成立しませんでした。
☆ 山城国 来・了戒派の流れを汲む刀工 「来 國久」 在銘の美しい短刀 日刀保・貴重刀剣認定書あり
都道府県 | 福岡県 |
---|---|
発行年度 | 昭和32年 |
種別 | 短刀 |
長さ | 6寸6分 |
反り | 0寸0分 |
目釘穴 | 1個 |
銘文 | 表:来 國久 |
裏: | |
備考 |
現在価格 | : | - |
---|---|---|
入札総数 | : | - |
現在の権利者 | : | - |
残り時間 | : | 入札終了 (詳細な残り時間) |
終了予定時刻 | : | 2015-01-03 20:10:00.0 |
開始価格 | : | - |
即決価格 | : | - |
(この金額で落札できます) | ||
落札下限価格 | : | - |
自動延長 | : | 設定あり |
- オークションID:WA00038169
- 出品者情報(ayuayu06210209)
- 取引方法(支払い方法)
- 銀行振込確認後に商品発送
- ジャパンネット銀行対応
- 三菱東京UFJ銀行
- 楽天銀行
- ゆうちょ銀行
- 郵便振替確認後に商品発送
- その他購入者が負担する手数料
- 銀行振込確認後に商品発送の場合→振込手数料
- 郵便振替確認後に商品発送の場合→払込料金
- 送料
- 落札者負担
- 恐れ入りますが、送料のご負担をお願い申し上げます。 ゆうパック・着払いで発送します。 入金確認後、土・日曜・祝日を除く5日以内に発送いたします。
来 國久 (らい くにひさ)
鎌倉-南北朝時代の刀工。
山城国(京都府)来派の一族、あるいは同門の了戒の一族とみられています。
正慶(しょうきょう 1332~34)のころ活躍したとされます。
通称は右馬允。
有力な説といわれる「元亀元年刀剣目利書」などの資料から刀工の系譜を繋げてみると、
来派の祖・国吉-国行-国俊-来国俊-了戒┬了久信-信久┬信国祖父─信国親┬信国孫┬信光
└国久 └信国源五郎 └了一 └定国
となり、国宝や重要文化財、重要指定の刀剣を多く遺す来・了戒派の流れを汲む刀工です。(*諸説あり)
白鞘・刀袋がついております。
白鞘寸法 長さ:347mm 幅:38mm
刀身 重量:100g 全長:290mm 元幅:19mm 先幅:14mm 元重:8mm 先重:4mm
*素人の採寸ですので誤差はご容赦願います。
鎺:素銅金着せ(真鍮だと思います。)
●登録書は教育委員会に確認済みです。
●昭和47年発行の日刀保・貴重刀剣認定書がついております。
●古いものなので小キズ等がありますが、致命的な刃切れ等は有りません。
●落札手数料の2.625%(消費税を含む)をご負担ください。
●入札が少なく希望価格と隔たりがある場合は、やむなく取下げさせて頂く事がございます。
●落札後はキャンセル・返品はお受けできませんので、写真を良くご覧いただきまして慎重なるご入札をお願いします。
●落札後は銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき、二週間以内に都道府県の教育委員会に所有者変更の届け出が必要です。必要な書類は同梱致します。
鎌倉-南北朝時代の刀工。
山城国(京都府)来派の一族、あるいは同門の了戒の一族とみられています。
正慶(しょうきょう 1332~34)のころ活躍したとされます。
通称は右馬允。
有力な説といわれる「元亀元年刀剣目利書」などの資料から刀工の系譜を繋げてみると、
来派の祖・国吉-国行-国俊-来国俊-了戒┬了久信-信久┬信国祖父─信国親┬信国孫┬信光
└国久 └信国源五郎 └了一 └定国
となり、国宝や重要文化財、重要指定の刀剣を多く遺す来・了戒派の流れを汲む刀工です。(*諸説あり)
白鞘・刀袋がついております。
白鞘寸法 長さ:347mm 幅:38mm
刀身 重量:100g 全長:290mm 元幅:19mm 先幅:14mm 元重:8mm 先重:4mm
*素人の採寸ですので誤差はご容赦願います。
鎺:素銅金着せ(真鍮だと思います。)
●登録書は教育委員会に確認済みです。
●昭和47年発行の日刀保・貴重刀剣認定書がついております。
●古いものなので小キズ等がありますが、致命的な刃切れ等は有りません。
●落札手数料の2.625%(消費税を含む)をご負担ください。
●入札が少なく希望価格と隔たりがある場合は、やむなく取下げさせて頂く事がございます。
●落札後はキャンセル・返品はお受けできませんので、写真を良くご覧いただきまして慎重なるご入札をお願いします。
●落札後は銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき、二週間以内に都道府県の教育委員会に所有者変更の届け出が必要です。必要な書類は同梱致します。