このオークションの商品は落札されました。

☆菊紋伊賀守藤原金道(二代)・鑑定書付「特別貴重刀剣」

登録証
都道府県 東京都
発行年度 s40 
種別 短刀
長さ 26.4cm
反り 0.1cm
目釘穴 2
銘文 表:菊紋 伊賀守藤原金道
裏:
備考 鑑定書付 二代とし「特別貴重刀剣」
現在価格
入札総数 0 (入札履歴)
現在の権利者 -
残り時間 入札終了 (詳細な残り時間
終了予定時刻 2013-01-26 17:20:00.0
開始価格 100000 円
即決価格 -
(この金額で落札できます)
落札下限価格 設定なし
自動延長 設定あり
  • オークションID:WA00008619
  • 出品者情報(maro)
  • 取引方法(支払い方法)
  • その他購入者が負担する手数料
  • 送料
    • 落札者負担
    • 80サイズ:佐川急便で調べますと ☆南東北、関東、信越、東海、北陸  ¥1000 ☆北東北、関西           ¥1110 ☆中国               ¥1210 ☆四国               ¥1320 ☆北海道、九州           ¥1420
"大日本刀剣新考(昭和8年11月5日:初版、内田疎天著作)から抜粋
"
"◇ 伊賀守金道(二代)
"
三品勘兵衛と称した「禁裡御元服の時、御筒刀を造るは二代目よりの例云々」鍛冶備考)とある、
筒刀はたかうながたか、たかうがたな、たかんながたな などと言う。
古へ元服の理髪に、髪先元服などを切るに用いた小刀、先の方は両刃で狭く、筍の状に似て
"いるが故に名づく。「親王の元服に用ふる所の筒刀は亦旧例に依って金道調進す」○州府志巻七)府志
"
の成ったのは貞享元年であるけれども、○に依って とあるから、貞享以前からの慣例であることは
明白である、即ち二代金道の頃から慣例と見得る、二代金道は寛文の初受領、銘の上に十六弁の
菊花賞を彫り裏に「日本鍛冶宗匠」と切る(鍛の字○になる)が、筒刀調進の慣例と言ひ、○に父の兄弟
が四人(初代金道、泉守金道、丹波守吉道、越中守正俊)共受領している点と言ひ、初代金道ははやく
から禁裡仙洞における要路当局の諸公卿と、相当緊密な関係を結んでいたことが判る、その結果が
二代に至って菊花賞彫刻となり…・・云々
・古い短刀ですし、永い事研ぎに出していませんので、鞘との間ですりきず線きがありますが、鑑賞にさしつかえるものではないと思います。